インスリンのはたらきで糖尿病でない人の血糖値は
きわめてげんみつに調節されています。
1日の中で、じゃっかん変動があります。
通常、血糖値は、70~140mg/dlのはんい内です。
血糖値は食後が最も高く、空腹時がもっとも低くなります。
■インスリンは
血糖が全身の細胞に取り込まれて燃料として、利用されるためにすい臓から分泌(ぶんぴ)されます。
このインスリンの働きで血糖はきわめてせまいはんい内でいじされるようにできています。
血糖は食事から、取り込まれたものと、からだにたくわえられたり、作られた糖が血の中にでてきたものです。
■インスリン分泌には2つのパターンがあります。
基礎(きそ)分泌 なにもしていなくても常に分泌(ぶんぴ)されています。基礎インスリンと呼びます。
追加(ついか)分泌 急速に分泌されます。ボーラスインスリンと呼びます。
■インスリンの基礎分泌(きそインスリン)とは食事の合間および夜間の血糖値をコントロールします。
基礎インスリンは、肝臓(かんぞう)にグリコーゲンとして、たくわえられているブドウ糖をどれだけ、血液のなかに放出するかを、
主にコントロールしています。
かんぞうは食事の合間にブドウ糖を放出して、全身の細胞がきちんと機能するために必要なエネルギーを供給するという極めて重要な役割を果たしています。
基礎インスリンの量が不足した場合、
肝臓から血中へ必要以上にブドウ糖を放出されてしまいます。
そして、全身の細胞もブドウ糖をエネルギーとして、利用することができません。
このような事態がおこると、結果的に血糖値が異常に高くなってしまいます。
さらに基礎インスリンが欠乏すると、脂肪の分解物から、酸性のケトン体が肝臓で作られるようになります。
ブドウ糖と同様に血中や尿中のケトン体は測定することができます。
血液の中に多量のケトン体が蓄積すると、糖尿病ケトアシドーシス(略してDKA)をおこす危険があります。
糖尿病ケトアシドーシスは、命にかかわることもある非常に危険な状態です。
■インスリンの追加分泌(ボーラスインスリン)は食事の際に、おこります。
食事によって、ブドウ糖濃度が上昇すると、ただちにすい臓が多量のインスリンを分泌し、ブドウ糖は全身の細胞で利用されます。
糖尿病でない人のからだでは、このインスリンの追加分泌は極めて精密に調節されています。
すなわち、たくさん食べた時は、大量のインスリンが分泌され、少ししか食べないときはインスリンの分泌量も減ります。
1型糖尿病の患者さんと一部の2型糖尿病の患者さんではインスリン分泌する能力が失われています。
■ワンポイントアドバイス
糖尿病患者さんの、どのインスリンが足りないのかを確認しながら、より簡単で、効果的な治療法を探していくことになります。
全然、インスリンをつくっていない状況では追加分泌をおぎなう1日3回の食事の際のインスリンと基礎インスリンの補充が必要になります。
全然インスリンをつくっていない状況では、基礎インスリンのうち忘れが糖尿病ケトアシドーシスを引き起こし
きけんな状態となりえます。
基礎インスリンは必ずうつ、低血糖の場合には、低血糖を回復してからでもいいので、減量してでもうつことが必要になってきます。