前回は、食事時間を規則的にして血糖変動を穏やかにするようお伝えしました
今回は食事の中に含まれる炭水化物量と血糖変動の関係についてお伝えします
炭水化物とは、米やパン、麺類、芋類に多く含まれる栄養素です
身体にとってエネルギーとなる重要な栄養素ですが、
血糖値にもっとも影響するので、上手に摂りましょう!
朝・昼・夕食の中での炭水化物量に差がありすぎると
食後血糖値の変動が大きくなってしまいます
食後血糖値の変動を安定させるためにも、毎食の炭水化物量を一定にすることは
とても重要なことなのです
炭水化物の量がばらつく原因は何でしょうか?
▷朝食を食べない
▷昼食は麺類が多く、一緒に炒飯など炭水化物の食べ重ねをしてしまう
▷夕食に食べすぎると太るからあえて主食を食べない
という場合です (. .)
例えば、
「ダイエットのため」や「血糖値を上げたくないため」などで“夕食は主食抜き”をすること
確かに夕食後の血糖値は上がりにくいです
しかし翌朝に炭水化物を摂ると食後血糖はその反動で必要以上に上がりやすいのです
このような血糖値が急激に上がることを「血糖値スパイク」と言います
「血糖値スパイク」のような血糖値の大きな変動は血管を傷つけてしまう可能性があります
また以前お伝えした炭水化物の食べ重ねや欠食が起きると、この“だいたい同じ量“に差が出てくるので要注意!
食事の中での炭水化物量の大半を占めるのは主食です
1食の主食の量は種類によっても異なります
米飯150g=食パン1枚(5枚切)=麺類1玉
厳密に同じ炭水化物量ではないですが↑を目安として考えてみてくださいね♩
※疾患があり医師や管理栄養士から指示量がある方は厳密にしないといけない場合があります
バランスの良いお食事をすることで炭水化物量を一定にして血糖変動を穏やかにしましょう!