~なにをどれだけ食べたらいいかが書いてある本です~
糖尿病と言われたけど、なにをどれだけ食べたらいいか分からない・・・。そんな時は糖尿病学会が出している「糖尿病食事療法のための食品交換表」を使うことで、自分でエネルギー計算をしなくても適正エネルギーでバランスのよい献立を作ることができます。今回はこの「食品交換表」についてお話しします。
1.食品分類:6つの表
食品交換表では日常的によく食べている食品を主として、含まれている栄養素によって6つのグループ(6つの表)に分類しています。
表1 | 穀類、芋類、炭水化物の多い野菜と種実類 大豆を除く豆類 など |
表2 | 果物 |
表3 | 肉、魚介類、卵、大豆・大豆製品、チーズ など |
表4 | 牛乳、乳製品(チーズを除く) |
表5 | 油脂、油脂の多い食品 など |
表6 | 野菜(炭水化物の多い野菜を除く)、海藻、きのこ、こんにゃく など |
※この6つの表とは別に、味噌やみりんなどの調味料があります。
2.食べる量をはかるものさし
食品交換表では「80kca=1単位」と決められています。その理由は日本人が日常生活でよく食べる量が、80kcalかその倍数になっているためです。
各表(表1~6)には、それぞれの食品1単位(80kcal)にあたる重量が(g)が示してあります。
3.食品の交換
同じ表の食品は、どの食品でも1単位中に含まれるエネルギーと栄養素の種類がほぼ同じなので、単位数が同じならばお互いに交換することが出来ます。
例えば、同じ表1の食品「ごはん」と「ロールパン」は交換することができますが、表3の鶏肉のささみとは交換できません。ごはんとささみが交換できない理由は、別表の食品と交換すると栄養バランスがくずれるためです。
4.1日の指示単位
食品交換表では1日のエネルギーを単位で示します。たとえば、指示エネルギー量が1600kcalの場合には、「1単位=80kcal」のため、1600÷80=20となり、1日20単位となります。これを3食に配分します。
「食品交換表」を実際に使用するときは、主治医や栄養士に相談してくださいね。
※現在のものは2013年発行の改訂第7版ですので、今後新しいものが出版される可能性がありますのでご注意ください。